恵比寿横丁
オープンストーリー
-奇跡の横丁-
公設市場「山下ショッピングセンター」
恵比寿西口、かつての戦後バラック市場から始まり、昭和の庶民生活を支えたアーケード商店街。時代と共に老朽化が進み「シャッター通り」と化したまま、そこだけが時代に取り残されていました。

初めてこの物件を前にした時、酒場が軒を連ね、笑って働く店員と笑って飲んでいるお客の画がはっきり見えた。
当時、世は「ダイニングレストラン」全盛期。飲食の聖地、恵比寿にも高級感溢れるオシャレなお店が軒を連ねており、みんなが背伸びをしているように見えた。この街に必要なのは“素の自分”でいられる、たまり場。
いくら立地が良くても、“画が見えない物件”は手を付けないのが流儀だが、“画が見えた物件”は誰に反対されようが取り組むのも流儀。
恵比寿駅より徒歩3分の好立地ながら、誰にも開発されず、地元不動産屋から「あそこは触らない方がいい」と言われた意味がすぐ分かりました。
「何社、何人もが複雑に入り組んだ地権」「上階のマンション所有者全員との合意」
過去、開発を試みた会社はいくつもあったが、進めば進むほど壁に遮られる迷路に、誰もゴールにたどり着けずあきらめた鬼門。
名も金もなく、誠意と熱意だけしかない個人の無謀な提案に誰も振り向いてすらもらえなかったが、通い続けること半年。「繁盛の神様」が後押ししてくれた奇跡でしょう。家主、弁護士、開発会社に賛同してもらえた。
開発を進めると同時進行で、横丁の“肝”である出店オーナーを募りました。
いわゆる“昭和の横丁”では、長年の歴史の中で店舗間に“先輩、後輩” が自然発生し、良好な関係性が生まれるが、「意図的に横丁を造り、全店同時オープンする」という前例なきプロジェクトに、開発段階から店舗間のトラブルは不可避であると覚悟をしていました。
だが、ここでも奇跡が起きた。
リスクもトラブルも覚悟の上で「ぜひ出店させて欲しい!」「みんなで協力してここを文化にしよう!」という、熱く面白い飲食店オーナーが引き寄せられるように集まりました。
当初プロデュースとして最も懸念していた「出店場所」や「出店業態」も恨みっこなしの“ジャンケン”。人生をかけた本気のジャンケンに一喜一憂する姿を見て「この人達とならこの横丁は成功する」と確信。商売の苦楽を共にするため自らも出店し、我々は笑売共同体となりました。
中には独立初出店の方もおり、恵比寿横丁の裏テーマでもある「個性派飲食人開業チャレンジのステージ」としての役割も担った。
誰にも理解されない構想から、無我夢中で約2年。
2008年5月30日、関わる全ての方々の“思い”が宿った「恵比寿横丁」はオープンした。達成感に浸る間もなく全ての客席が埋まったその光景は、あの時、“見えた画”そのものでした。


この「恵比寿横丁」を皮切りに、様々な飲食店プロデュースに取り組んできましたが、10年以上たった今でもこれ以上の奇跡はありません。
今、恵比寿横丁は、そこになくてはならない「たまり場」として多くの方々に愛され続けていますが、それはオープンから変わらぬ関わる全ての人々の“思い”が宿り続けているからです。
ただ「昭和の呑み屋横丁」を再現しても、そこに“宿り”がなければ、それはただの“カタチ”に過ぎない。「恵比寿横丁」は我々の「原点」であると同時に「目標」でもあるのです。









